I Love Piano!アーティスト第7弾!
今回の『I Love Piano!』ポスターには力強く激しいピアノの旋律と独特な存在感をもつカホンの音色が迫力のある音楽を生み出すインストゥルメンタルユニット『→Pia-no-jaC←』のピアニスト、HAYATOさんにご出演いただきました!

HAYATO (はやと)
3歳からクラシックピアノを始めるが形式的なレッスンが自分には合わないと感じ、小学校6年生でレッスンをやめる。しかし、ピアノへの思いは捨てきれず、中学からは自己流でピアノを弾き始める。
高校からバンド、ユニット等でピアニストとしてのライヴ活動を経て、2005年、→Pia-no-jaC←を結成。
音楽だけに留まらず様々な事にチャレンジする多趣味人で、カメラでは2012年にツアー写真集まで発売。
「誰もが楽しめるピアノを弾くこと」を目標に日々活動中!
→Pia-no-jaC←「MA・TSU・RI」SHORT ver. MUSIC VIDEO
HAYATOさんに10の質問!
Q1.ピアノを始めたきっかけはいつ、どんな時でしたか?
- HAYATO
- 妹のレッスンの送り迎えをするついでに習いに行かされたのがピアノを始めるきっかけです。ピアノの音はめっちゃ好きやったんですけど楽譜を読むのが苦手で毎週怒られてました(笑)そのおかげで未だに譜面読めないんでちゃんとやっとけばよかったと後悔してます。
Q2.一番最初に手に入れた(購入した)ピアノは何でしたか?
- HAYATO
- 高校の時にバンドを組んで買ったキーボードはRoland XP-80でした。実は島村楽器で買ったんですよ。
Q3.現在メインで使用しているピアノは何ですか?
- HAYATO
- YAMAHA CP4 STAGE
Q4.ピアノを上達するために行ったことやコツはありましたか?
- HAYATO
- 筋トレ、睡眠、白飯、ハノン!!ピアノもパワー使いますからね。
フジロックに初めて出演させてもらった時に途中でスタミナが切れてしまい自分の中では思うように弾けなかった経験があるので。
ちゃんとレッスン受けてなかったんでデビューしてからハノンの存在を知ってやり始めました。最初は辛かったですけど続けることによってこんなにも指が動きやすくなるのかと実感。ほんま基礎練習って大切。あと右手と左手で同時に違う曲を弾くのにハマってます。両手のコントロールと脳トレ?みたいな(笑)
Q5.プロになろうと思ったきっかけやエピソードなどを教えてください
- HAYATO
- 片道2時間半、往復5時間かけて大学に行ってました。大学に行った目的は教師になること。最初は順調に学んでたんですけど大学でもバンドを組み出してから音楽の楽しさ、誰かと一緒に演奏する楽しさの方が勝ってしまい通学の5時間あったらめっちゃピアノ弾けると思い大学2年で辞めました。
長男ってこともあって大学をやめる時は母親と顔を合わせれば喧嘩やったんですけど「27歳まで自由にさせてください。それまでに何もなければちゃんと就職します。」という約束してからさらに覚悟ができたように思います。
今思うとギリギリ、27歳でデビューできてよかった。
Q6.尊敬するピアニスト、影響を受けたピアニスト(またはアーティスト)は?
- HAYATO
- Keith Jarrett、Michel Camilo、Dr.John
Q7.人前で演奏をする際に心掛けていることは?
- HAYATO
- →Pia-no-jaC←のライブは演奏だけじゃなくパフォーマンスも大切にしています。
聴いて、観て、参加型のライブになってるので初めてライブに来てくれた方も楽しめるように毎回心掛けてます。
あとはとにかく自分たちが楽しむ!!本気で楽しんでると伝わりますからね。あ、あとピアノって立つんです。知ってました?是非観に来てください。
Q8.ピアノを楽しく続けていくためのポイントがあれば教えてください
- HAYATO
- 楽しむ事!!それが一番やと思います。
中学生の時の合唱コンクールで「グリーングリーン」の伴奏をしたんですけど音楽の先生が「楽譜どおり弾くのが苦手なら楽譜どおりじゃなくてもいいよ」と言ってくれて全然楽譜どおりじゃなかったけどそれが楽しかったんです。「グリーングリーン」が課題曲やったからほかのクラスの「グリーングリーン」とは全然違ったけど学校から「ベストピアニスト賞」をもらえた時に「これでいいんや!」と思いそこからピアノにのめり込んでいきました。
楽譜どおりじゃなくても、間違ってもいいんです。その時にしかできない音を楽しんでください。
Q9.今後の活動について(どんなことにチャレンジしていきたいですか?)
- HAYATO
- いろんな方々に支えられて2018年でデビュー10周年を迎えることができました。
デビューしてからの10年で演奏スタイルもパフォーマンスも少しずつですができなかったことが出来るようになってきたんで、今後と今が限界なんてのは考えず日々挑戦していきたいなと思っています。
Q10.これからピアノを始める方へ一言!
- HAYATO
- 俺は最初おもちゃ代わりにピアノで遊んでました。
楽譜読むのがめんどくさくて宿題で出されたバイエルはやらずに「今日は友達と喧嘩しました!」ジャン!!と肘で弾いたり、弾ける気になってずっと不協和音ならして怒られたこともあります(笑)でも鍵盤で遊んでるとこの音とこの音一緒に鳴らすと好きな音やな、とかいろいろ気づいてくるんで是非好きな音を見つけてください。好きな音を繋げていくといつのまにか曲になっています。
機材紹介
HAYATOさんが実際に使用している機材をご本人のコメント付きで大紹介!
YAMAHA/CP4 STAGE

- 本人コメント
- V-ライブで使うのはピアノ音色だけなんですが、そのピアノ音色がめっちゃリアルなんです。高音を鳴らした時に、木の「コツン」って音も再現してくれてるのに驚きました!
もう一つ、→Pia-no-jaC←のライブでは欠かせないパネルロックにはめっちゃ助けられてます。
かなり激しく演奏することが多くて演奏中にいろんなボタン押してしまうんでパネルロックがないと曲の途中でオルガンになったりストリングスになったり。たまにパネルロックし忘れてしまい、えらいことなったりしてますけども(笑)
YAMAHA/S90 XS

- 本人コメント
- RD-本CP4と同じくパネルロックがあるからライブでおもいっきり弾ける!!ライブでの音色はFull Concert Grand。CP4よりも重いから鍵盤立てる時に大変です(笑)
ピアノスタンド(特注)

- 本人コメント
-
最初はスタジオで面白半分鍵盤を壁に立て掛けて斜めにして弾いて遊んでた延長線です。
ライブに来てくれた方達からもっと指元が見たいと言われ、特注でピアノが立つスタンドを作ってもらいました。今ではライブの定番にさせてもらっています!
リリース情報
DISC

2019/1/23(水)発売 ニューアルバム『JAPANESQUE』
- 初回盤 [CD+DVD] XQIJ-91017
- 通常盤 [CD] XQIJ-1017

10周年記念となるベストアルバム!『10th Anniversary BEST』

HAYATOさん初のソロ・レコーディングアルバム『Fine』

“EAT A CLASSIC”シリーズの第6弾『EAT A CLASSIC 6』
SCORE


ライブ情報
JAPANESQUE TOUR 2019
NEWアルバム「JAPANESQUE (ジャパネスク)」を引っさげてのツアー開催決定!
日程 | 開催地 | 会場 |
---|---|---|
1月27日(日) | 神奈川 | yokohama LANDMARK HALL |
2月2日(土) | 香川 | 高松オリーブホール |
2月3日(日) | 高知 | 田野町ふれあいセンター イベントホール |
2月9日(土) | 石川 | 金沢EIGHT HALL |
2月10日(日) | 京都 | 京都磔磔 |
2月11日(月祝) | 兵庫 | THE LIVE HOUSE CHICKEN GEORGE |
2月16日(土) | 三重 | Live Music M'AXA |
2月17日(日) | 岐阜 | 岐阜Club-G |
2月23日(土) | 宮城 | 仙台Rensa |
2月24日(日) | 千葉 | 柏PALOOZA |
3月2日(土) | 福岡 | 福岡DRUM LOGOS |
3月3日(日) | 大阪 | BIGCAT |
3月9日(土) | 愛知 | 名古屋DIAMOND HALL |
3月10日(日) | 長野 | 松本Sound Hall a.C |
3月17日(日) | 静岡 | Live House 浜松窓枠 |
3月21日(木祝) | 新潟 | 新潟LOTS |
3月24日(日) | 北海道 | 道新ホール |
3月30日(土) | 広島 | HIROSHIMA CLUB QUATTRO |
3月31日(日) | 岡山 | CRAZYMAMA KINGDOM |
4月6日(土) | 東京 | ヒューリックホール東京 |
詳細は公式サイトをご覧ください!